昼寝グッズ

ノンカフェインの飲み物で快眠をサポート

基本的に寝る前には、ノンカフェインの飲み物が推奨されます。
カフェインには覚醒作用があり、脳や神経を刺激して眠気を妨げたり、寝つきが悪くなったりすることがあるためです。

また、深い睡眠を妨げることで、翌朝に疲れが残ってしまうこともあります。
カフェインの効果は飲んでから3〜7時間程度持続するといわれており、夕方以降の摂取には注意が必要です。

主なカフェイン入りの飲み物には、
コーヒー、緑茶、紅茶、ウーロン茶、エナジードリンク、炭酸飲料などがあります。

また、ノンカフェインでも糖分が多いジュースなどは、血糖値を急激に上げてしまい、
リラックスを妨げる可能性があるため、控えるのが無難です。

 

寝る前におすすめのノンカフェイン飲料

冷たい飲み物は体温を下げ、寝つきを悪くすることがあります。
また、酸味の強いレモンウォーターなどは胃酸を刺激するため、避けたほうが良いでしょう。

それでは、寝る前におすすめのノンカフェイン飲み物をご紹介します。

1. カモミールティー

リラックス効果のあるハーブティーの代表格。

抗酸化物質「アピゲニン」が脳内の受容体に作用し、不安をやわらげて睡眠を促します。
カフェインフリーで、ストレスを感じやすい方にもおすすめです。

やさしい味わいで飲みやすいのも魅力。

 

2. ホットミルク

牛乳には「トリプトファン」というアミノ酸が含まれており、
セロトニンやメラトニンの生成をサポートします。
温めることで体を内側から温め、リラックス効果も高まります。

大人になると牛乳が合わない方もいますが、飲みすぎなければ小腹を満たすのにもおすすめです。

 

3. バナナスムージー

バナナはトリプトファン、マグネシウム、カリウムが豊富で、
筋肉の緊張をほぐし、深い眠りをサポートします。

アーモンドミルクや低脂肪ヨーグルトと組み合わせることで、より栄養価の高いスムージーに。

 

4. ルイボスティー

ノンカフェインで、抗酸化作用のあるフラボノイドやミネラルが豊富。
炎症を抑えたり、心を落ち着けたりする効果があります。

夜間の筋肉のけいれん予防や疲労回復にも◎。

※私は鉄っぽい味がちょっと苦手ですが、特に女性にはおすすめです。

5. ジンジャーティー

ショウガには消化促進・体を温める作用があります。
胃の不快感がある夜にもおすすめ。血行促進によってリラックス効果も期待できます。

レモンやハチミツを加えると、飲みやすくなり効果もアップ。

 

6. アーモンドミルク

マグネシウムが豊富で、筋肉の緊張をやわらげ、リラックスを促します。
トリプトファンも含まれており、睡眠ホルモン「メラトニン」の生成を助けてくれます。

低カロリーで健康志向の方にもぴったり。

 

7. ハーブティー(バレリアンルート入り)

バレリアンルート(セイヨウカノコソウ)は、不安感をやわらげ、睡眠の質を高める効果で知られています。
不眠気味の方や、自然な方法で眠りたい方におすすめ。

ブレンドハーブティーとしても手に入りやすいです。

 

8. ターメリックラテ(ゴールデンミルク)

抗炎症作用のあるターメリックを使った飲み物。
温めた牛乳やアーモンドミルクに混ぜて飲むことで、夜の体の回復をサポートします。

ショウガやシナモンを加えると、風味が増してリラックス効果もアップします。

 

カフェインがどうしても欲しいときは…

どうしても紅茶やコーヒーを飲みたい!という方には、
デカフェ(カフェインレス)の選択肢もあります。

タンポポコーヒーという手もあります。
コーヒー豆は使ってないのでノンカフェインです。

コーヒーというよりは麦茶のような香ばしい香りがあります。

 

注意点

飲み物は寝る30分~1時間前がベスト。

飲みすぎると夜中にトイレが近くなってしまうため、適量を心がけましょう。

これらの飲み物を生活に取り入れることで、リラックスした夜とより良い眠りにつながります。
ぜひ、自分に合った1杯を見つけてみてくださいね

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ネルコ

昼寝大好きなゴロゴロ女です。最近疲れているのか、瀬尾まいこさんの本で癒されてます。運動はFit Boxing2を、頭は資格勉強を、心は映画で満たしていこうと思っています。

-昼寝グッズ
-,