腰痛の原因、実はマットレスかも?
朝起きたら腰が痛い…それって普通じゃない?
ぐっすり寝て、疲れも取れているはずの朝――
「なんだか腰が痛い…」そんなこと、ありませんか?
寝具が原因になる理由
それは、寝ている間に無理な姿勢を取っていたり、
使用しているマットレスや枕が体に合っていない可能性があります。
マットレスや枕が体に合わないと、腰への圧力やサポートが不十分になり、
痛みが生じることがあるのです。
腰痛対策におすすめのマットレスとは?
理想の寝姿勢を支える条件
マットレスに求めたいのは、「適度な硬さと柔軟性」。
体重を均等に分散できるものが理想的です。
さらに、長期間使っても形が崩れず、サポート力が保たれることも大切。
できれば、購入前に試し寝をして、自分の体に合っているかどうか確認できると安心です。
ちなみに、理想的な寝姿勢とは「立っているときの姿勢を仰向けで保てている状態」のこと。
また、寝返りが打ちやすいかどうかも重要なチェックポイントです。
高反発と低反発、それぞれの特徴
マットレスの素材にはさまざまありますが、ウレタン素材の中でも「高反発」と「低反発」の違いは押さえておきたいところです。
高反発マットレスの特徴
高反発マットレスは、体の重みに反応して素早く元の形に戻るのが特徴。
体重をしっかりと分散し、寝姿勢をしっかりとサポートしてくれます。
通気性も良いため、体温がこもりやすい人や暑がりの方にもおすすめです。
低反発マットレスの特徴
低反発マットレスは、体圧や体温に反応してゆっくり沈み込むのが特徴。
体のカーブに沿ってフィットし、腰や肩などの圧力をやわらげる効果があります。
ただし、反発がゆるやかな分、寝返りにやや時間がかかることも。
体を動かすたびに「沈む→戻る」に時間がかかるため、
人によっては少し使いづらさを感じるかもしれません。
厚さの目安も忘れずに!
腰痛がある人には、薄すぎるマットレスはNG。
腰が沈み込みすぎると、姿勢が崩れて痛みの原因になります。
ウレタンマットレスの場合:10~20cm程度の厚みが理想
コイルスプリングマットレスの場合:20~30cmあると安心
なお、コイルの方が耐久性が高いとも言われています。
マットレス選びの注意点
腰痛に合うかは「体格」にもよる
腰痛対策としてよく挙げられるのは、以下の2タイプ:
高反発ウレタンマットレス
ポケットコイルマットレス
ただし、人によって体重や体格は異なるので、どちらが合うかは実際に寝てみないとわかりません。
試し寝で合うかどうかを見極めよう
腰痛の主な原因は、
柔らかすぎる
硬すぎる
劣化している
といった、**マットレスの“合わなさ”や“へたり”**が影響しています。
そのため、まずは高反発ウレタンマットレスかポケットコイルマットレスのどちらかを
試し寝して、感覚を確かめることが大切です。
ポケットコイルマットレスのメリット・デメリット
ホテル級の寝心地
ポケットコイルマットレスは、ホテルなどでもよく使われる人気のタイプ。
しっかりした寝心地で安定感もあるのですが…デメリットもあります。
それは「重さ」。
裏返したり、持ち運んだりするのがけっこう大変です。
処分する時も、粗大ごみに出す必要があり、自力でゴミ捨て場に持っていくのはなかなか大変…。
ちょっと非力なネルコには、ハードル高いかも~(笑)。
まとめ|腰痛対策には「合う」マットレスが一番!
腰痛対策には、自分の体に合ったマットレス選びが何より重要。
「硬さ・柔らかさ・厚さ・素材」など、いろんな視点からチェックしてみましょう。
そして、可能なら「試し寝」でしっくりくるかどうかを体感してみてくださいね。